住宅性能を評価するための住宅性能表示制度とは?等級についても解説します!

みなさんは、住宅性能表示制度という言葉を聞いたことがあるでしょうか。
住宅によって、耐久性や防犯性など、様々な性能が異なります。
それらの性能をまとめて表示する制度を住宅性能表示制度と呼びます。
今回は、住宅性能表示制度の概要とその等級について解説します。
ぜひ参考にしてください。

□住宅性能表示制度について

住宅性能表示制度とは、先ほども述べたとおり、住宅の様々な性能についてまとめて表示する制度を指します。
具体的な項目は以下の通りです。

・構造の安定に関すること
・火災時の安全に関すること
・劣化の軽減に関すること
・維持管理・更新への配慮に関すること
・温熱環境に関すること
・空気環境に関すること
・光・視環境に関すること
・音環境に関すること
・高齢者等への配慮に関すること
・防犯に関すること

住宅性能表示制度のメリットとして、以下の2点が挙げられます。

1点目は、さまざまな手続きがスムーズに行える点です。

住宅の性能を項目ごとに可視化することで、住宅の売買契約の際や、何かトラブルが起こった際の手続きなどがスムーズに行えます。

2点目は、住宅ローンを組む際の費用や、保険料が減額される場合がある点です。

住宅性能表示制度によって示される性能が高い場合は、住宅ローンの手続き費用や各種保険料が減額されることがあります。

例えば、断熱性が優れていれば火災保険料が、耐震性が優れていれば地震保険料が減額されます。

また、住宅性能表示制度によって、住宅ローンを組む際の手続きが一部免除されて、その分の費用を抑えられることがあります。

□住宅性能表示制度の等級について

住宅性能表示制度では、住宅の各性能が等級によってランク分けされています。

今回はその中の1つ、構造の安定に関係する、耐震等級を紹介します。

耐震等級は、その名の通り地震に対する耐久性を示す等級です。
耐震等級は、1〜3の3段階あり、一般的な戸建ては1、公共施設が2、警察や消防署が3となっています。

具体的な強度に関しては、等級1は、数百年に一度の地震(震度7程度)に対して倒壊しない、数十年に一度の地震(震度5程度)に対して損傷しない程度の耐震性能であるとされています。
等級2は等級1の1.25倍、等級3は等級1の1.5倍の強度となっています。

□まとめ

今回は、住宅性能表示制度の概要とその等級について解説しました。
住宅性能表示制度を活用して、理想の家づくりに一歩近づいてください。
何かわからないことがあった方や、注文住宅をお考えの方は当社にご相談ください。

PageTop